今回の受講者さんは、愛知県新城市のしんしろ助産所の助産師さん2人。


しんしろ助産所の助産師さんは、命のバトン浜松の定期講習会を受講し、浜松からのバトンをつないでくださり、助産所で定期的に子どもの心肺蘇生法と窒息時の対処法講習会を開催しています。
愛知県新城市の消防は、新城市、北設楽郡設楽町、東栄町及び豊根村の全域を管轄していて、広範囲という地域性もあり、現場に最も近い消防署所の救急車が出動中の場合、その現場から遠い署所の救急車が出動するため、現場にもよりますが救急車の到着に20分くらいかかる場合もあると聞きました。
救急車が到着するまでの間、自分達に何が出来るか、何をしなくてはいけないか、という事をお母さん達が常に危機感を持ち、主体となって講習会やお便り等を企画・作成している地域全体での取り組みに感動しました!
コース中は、助産師さんならではの興味深いお話しを聞くことができ、助産所での講習会のご苦労だけでなく、私たちの活動へのヒントもいっぱいいただきました。
窒息時の対処法は、助産所での講習会で指導されてることもあり、乳児への手技は、日頃の成果がよく出ていました。2人法も同じ助産所内のスタッフ同士ということでチームワークもバッチリでした。筆記と実技試験ともに合格です、おめでとうございます(´▽`*)そしてお疲れ様でした(´▽`*)




助産師さんとお話しする中で、「妊婦さんは、産むことがゴールなので」とよく聞きます。自分も経験して思いますが、10ヶ月という月日は短いようで長く、そして心身ともにたくさんの負担がかかってきます。また出産後は育児奮闘にて講習会に参加したり、ゆっくりと育児書を読む余裕すらなかった大変ながらも懐かしい記憶があります。
お腹に我が子を宿したその日から、我が子の命を守り育てるという『親としての責任』があります。第一のゴールでもある出産後、もしもの時にパニックにならないように、出来るだけ落ち着いて対応できるように、母親・父親学級や退院時指導、または育児書やホームページ、講習会などを通じ「事故予防」や「もしもの時の対処法」についての正しい情報・知識について、妊婦さんやパパ達にも是非知ってほしいと私達は思っています。


しんしろ助産所の助産師さんは、命のバトン浜松の定期講習会を受講し、浜松からのバトンをつないでくださり、助産所で定期的に子どもの心肺蘇生法と窒息時の対処法講習会を開催しています。
愛知県新城市の消防は、新城市、北設楽郡設楽町、東栄町及び豊根村の全域を管轄していて、広範囲という地域性もあり、現場に最も近い消防署所の救急車が出動中の場合、その現場から遠い署所の救急車が出動するため、現場にもよりますが救急車の到着に20分くらいかかる場合もあると聞きました。
救急車が到着するまでの間、自分達に何が出来るか、何をしなくてはいけないか、という事をお母さん達が常に危機感を持ち、主体となって講習会やお便り等を企画・作成している地域全体での取り組みに感動しました!
コース中は、助産師さんならではの興味深いお話しを聞くことができ、助産所での講習会のご苦労だけでなく、私たちの活動へのヒントもいっぱいいただきました。
窒息時の対処法は、助産所での講習会で指導されてることもあり、乳児への手技は、日頃の成果がよく出ていました。2人法も同じ助産所内のスタッフ同士ということでチームワークもバッチリでした。筆記と実技試験ともに合格です、おめでとうございます(´▽`*)そしてお疲れ様でした(´▽`*)




助産師さんとお話しする中で、「妊婦さんは、産むことがゴールなので」とよく聞きます。自分も経験して思いますが、10ヶ月という月日は短いようで長く、そして心身ともにたくさんの負担がかかってきます。また出産後は育児奮闘にて講習会に参加したり、ゆっくりと育児書を読む余裕すらなかった大変ながらも懐かしい記憶があります。
お腹に我が子を宿したその日から、我が子の命を守り育てるという『親としての責任』があります。第一のゴールでもある出産後、もしもの時にパニックにならないように、出来るだけ落ち着いて対応できるように、母親・父親学級や退院時指導、または育児書やホームページ、講習会などを通じ「事故予防」や「もしもの時の対処法」についての正しい情報・知識について、妊婦さんやパパ達にも是非知ってほしいと私達は思っています。
4月23日に開催しましたAHA.BLSヘルスケアプロバイダーコースのカードが届きました。カードも新しいタイプになり、週明けに受講者さんのお手元に発送します。

医療従事者である自分でも1ヶ月を過ぎると記憶が薄れてくるのが現実です・・。でも、サポートさせて頂く中で復習が出来、再確認出来ることで自信に繋がっていく事と復習参加の必要性を感じつつあります(*'▽')
当会で受講された方でカード有効期限内でしたら、いつでも復習参加大歓迎ですので(もちろん無料です!)お気軽にお問い合わせ下さい。
同時、当会BLSインストラクターも更新を迎え、インストラクター資格を無事更新。

新ガイドラインに基づき、心肺蘇生法だけでなく開催希望の多いファーストエイドの普及も進めてまいります。コース開催情報は決まり次第随時アップしていきますが、リクエストご希望コースや開催日程・人数等ご相談も承りますので、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/

医療従事者である自分でも1ヶ月を過ぎると記憶が薄れてくるのが現実です・・。でも、サポートさせて頂く中で復習が出来、再確認出来ることで自信に繋がっていく事と復習参加の必要性を感じつつあります(*'▽')
当会で受講された方でカード有効期限内でしたら、いつでも復習参加大歓迎ですので(もちろん無料です!)お気軽にお問い合わせ下さい。
同時、当会BLSインストラクターも更新を迎え、インストラクター資格を無事更新。

新ガイドラインに基づき、心肺蘇生法だけでなく開催希望の多いファーストエイドの普及も進めてまいります。コース開催情報は決まり次第随時アップしていきますが、リクエストご希望コースや開催日程・人数等ご相談も承りますので、下記のお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
4月23日(土)浜松市内でAHA.BLSヘルスケアプロバイダーコース(G2015 Interim(暫定)コース)を開催します。
コースは、既存のG2010の教材(テキスト.DVD)を使用しつつ、日本語補助資料を用いて昨年改訂された最新版のガイドラインである『AHA 心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン 2015(2015 AHA Guidelines for CPR and ECC)』に基づいた内容で行うコースがG2015準拠コースとなります。
日 時:平成28年4月23日(土曜日)10時00分~16時00分(9時45分受付開始)
会 場::舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-1。
無料駐車場あります。 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
受講料:16000円(テキスト代金別)
主 催:命のバトン浜松 提携TC:日本医療教授システム学会AHA国際トレーニングセンター(JSISH-ITC)
※修了カードは日本医療教授システム学会AHA国際トレーニングセンター(JSISH-ITC)より発行されます。
※修了カードは、約1ヶ月後に郵送にてお届けいたします。
受講に際して、AHAの規約により各受講生がテキストを購入し持参する必要がありますが、G2010でBLSコースを受講しテキストをお持ちの方は、新たに購入する必要はありません。
BLSテキストは、各書店やインターネットで購入可能です。
当会では、胸骨圧迫などを練習する練習用マネキン、ポケットマスクは、1人の受講生に対して1体1個づつのマネキンとポケットマスクをご用意しており、受講生の方が充分に練習できるように配慮しています。 ご自分のポケットマスクを持参し使用されても構いません。
受講のお申し込みは、下記のフォームに4月23日受講と必要事項を入力して送信してください。申し込み確認後、受講料振込手続き等、必要事項のご案内をさせていただきます。
http://my.formman.com/form/pc/f1xiDStnVRjs9eLo/
コースは、既存のG2010の教材(テキスト.DVD)を使用しつつ、日本語補助資料を用いて昨年改訂された最新版のガイドラインである『AHA 心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン 2015(2015 AHA Guidelines for CPR and ECC)』に基づいた内容で行うコースがG2015準拠コースとなります。
日 時:平成28年4月23日(土曜日)10時00分~16時00分(9時45分受付開始)
会 場::舞阪協働センター2階.講座室1。〒431-0211 浜松市西区舞阪町舞阪2701-1。
無料駐車場あります。 JR東海道線弁天島駅下車、徒歩10分。
受講料:16000円(テキスト代金別)
主 催:命のバトン浜松 提携TC:日本医療教授システム学会AHA国際トレーニングセンター(JSISH-ITC)
※修了カードは日本医療教授システム学会AHA国際トレーニングセンター(JSISH-ITC)より発行されます。
※修了カードは、約1ヶ月後に郵送にてお届けいたします。
受講に際して、AHAの規約により各受講生がテキストを購入し持参する必要がありますが、G2010でBLSコースを受講しテキストをお持ちの方は、新たに購入する必要はありません。
BLSテキストは、各書店やインターネットで購入可能です。
当会では、胸骨圧迫などを練習する練習用マネキン、ポケットマスクは、1人の受講生に対して1体1個づつのマネキンとポケットマスクをご用意しており、受講生の方が充分に練習できるように配慮しています。 ご自分のポケットマスクを持参し使用されても構いません。
受講のお申し込みは、下記のフォームに4月23日受講と必要事項を入力して送信してください。申し込み確認後、受講料振込手続き等、必要事項のご案内をさせていただきます。
http://my.formman.com/form/pc/f1xiDStnVRjs9eLo/
2月14日(日)浜松市内でAHA.ハートセイバーCPRAEDコースを開催しました。
今回は、公募コースではなく、受講希望者さんからのリクエストによる開催。同じ学校に通うお友達同士で来年、医療機関への就職を目指す学生さんでした。BLSは、就職してから受講するという方が多いですが、就職前にコースを受講する意識の高さは、素晴らしいです。
コースは、自分たち以外の受講者もいると思ってたそうで、最初は緊張気味でしたが、コースが進むにつれて緊張もほぐれてきて笑いもある雰囲気でコースは進みました。
今回は、成人と乳児編。胸骨圧迫の練習は、手が疲れたと言ってましたが、インストラクターの「強く早くしっかり戻す」の声のもと頑張ってました。実技と筆記試験、お二人とも合格です、おめでとうございます。来年の就職まで時間があります、ぜひ復習参加して知識と手技を再確認してくださいね。
今回の受講者さんからの感想。アメリカンスタイルなコースの進み方がよかった。お菓子を食べれてよかったそうです。




今回は、公募コースではなく、受講希望者さんからのリクエストによる開催。同じ学校に通うお友達同士で来年、医療機関への就職を目指す学生さんでした。BLSは、就職してから受講するという方が多いですが、就職前にコースを受講する意識の高さは、素晴らしいです。
コースは、自分たち以外の受講者もいると思ってたそうで、最初は緊張気味でしたが、コースが進むにつれて緊張もほぐれてきて笑いもある雰囲気でコースは進みました。
今回は、成人と乳児編。胸骨圧迫の練習は、手が疲れたと言ってましたが、インストラクターの「強く早くしっかり戻す」の声のもと頑張ってました。実技と筆記試験、お二人とも合格です、おめでとうございます。来年の就職まで時間があります、ぜひ復習参加して知識と手技を再確認してくださいね。
今回の受講者さんからの感想。アメリカンスタイルなコースの進み方がよかった。お菓子を食べれてよかったそうです。



