fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
交通事故現場での二次災害防止のための通報
 先日、片側2車線の道路を通行していました。その時、反対側車線で発生した交通事故で危険な状況になっていました。片側2車線の道路の右側車線(第2通行帯)で車2台の追突事故で双方にけが人や車の大きな破損はなかったものの、2台の当事者同士が道路にいて子どもが中央分離帯に親にかこまれて座ってる状況でした。この日は、風も強く事故によるショックと寒さで子どもだけでなく当事者の体調も急激に変化する可能性もあります。

 私は反対車線を走行していたので止まることはできません。無理して止まれば二次災害につながります。こういう事故を目撃した時、できることは何でしょうか?

 110番通報してください。車を運転しながらの携帯電話はだめですが、現場から少し離れても安全な場所があればそこに車を停めて通報することはできます。同乗者がいれば同乗者に通報してもらうことも考えてみましょう。
 通報時、交通事故現場を目撃したことを告げ、現場付近の目標物、事故形態等、パッと見の目撃情報になりますが、見たままを告げ、その周辺で交通事故の110番通報入ってますか?と聞くと、通報が入ってれば通報入ってますと言ってくれますので、今回のように右側車線に事故車が停車し、中央分離帯に当事者が座っていて二次災害の危険性が高いですと伝えれば、警察官が現場に向かってる途中でも警察官や付近を走行中のパトカーに伝えられますので、二次災害の防止につながります。

 交通事故は、車の破損が大きかったり、明らかにけが人がいるという場合は、誰かしら止まって通報してるケースが多いのですが、当事者同士が車外にいると通り過ぎる車がほとんどです。止まって通報、通り過ぎるというのもその人の判断です。現場からの通報も現場で安全確保したうえで通報する、現場が安全でなければ安全な場所に移動してから通報するのが鉄則です。

 
スポンサーサイト



現場での二次災害防止
 今日、交差点内で乗用車と原付の交通事故現場に遭遇しました。バイスタンダーになることは、現場の交通状況等を見て止まらない方がいいと判断しました、路上に倒れていた原付の運転手の容態も気になりましたが、すでに当事者らしき人が通報してたので通り過ぎました。現場の状況によりますが、正義感だけでバイスタンダーになることはできない場合もあります。

 この事故で道路は渋滞してました。その渋滞の原因が興味本位に止まって車線をふさいでる車でした。その運転手、降りて何をしてたのかといえば何もしてません。周りのやじ馬に何か話してるだけです。これは、現場で二次災害を引き起こす原因になります。渋滞の原因が分からずに後ろからすり抜けようとするバイクや車がいるかもしれません。
 現場でバイスタンダーとして関わるのなら、少なくとも自分の身の安全だけでなく、車を安全な位置に移動させてから関わるべきです。それが難しかったりできないのなら、通り過ぎる勇気・バイスタンダーにならないことも必要です。人としてどうなの?と言われる方もいらっしゃいます、通り過ぎることで罪悪感にかられる気持ちも分かりますが、無防備な状態で現場に入ることは、二次災害に遭う可能性を高めるだけです。もし、正義感だけで現場にバイスタンダーが入って二次災害に遭ってしまったら・・・助けに行く人が犠牲になってはいけないのです。

 救命講習でも現場の安全確認「周囲の安全よし」とありますが、これは講習の台本セリフではありません。自分の身だけでなく、周りを二次災害に巻き込まないためにも重要なことです。

 
助ける・助けないの選択
 ご存じの方も多いと思いますが、横浜で踏切内に倒れていた男性を救助した女性が列車にひかれて亡くなる事故がありました。国・県・市から亡くなった女性を表彰するとニュースで報道されていました。

 一般市民の善意の救助活動は、勇気がいることですし、なかなかできることではありません。しかし、自分の安全が確保できていない・できない状況下では、手を出さないことも一つの選択肢です。
 踏切内であったら、まず非常ボタンを押す。これが一般市民にできる安全が確保された状態下での救助活動と言えますし立派な救助活動です。踏切警報音が鳴ってるのに非常停止ボタンを押しても間に合わないのでは?と思うかもしれませんが、非常ボタンを押すことによって、接近してる列車に信号を通して警告が発せられますので、踏切に最接近している列車のスピードを落とすことは可能ですし、後続列車は抑止されます。消防の救助活動でも、必ず列車が救助現場に接近していない、停まってる、架線の電源が切れていることが確認されるまで、現場に入ることは絶対にしません。救助のプロはここまで徹底してます。

 一般市民の善意の救助活動もプロと同じで「けがをしない、命を落とさない」人を助けたいという強い信念だけが強すぎると、目の前の事象だけしか見えずに慎重さに今一つ欠けてしまいます。人を助けるということは、自分がけがをせずにいられて初めて成り立つものです。

 街中で人が倒れていて自分が何かしなきゃと駆け寄る。こういう時は、目の前の倒れてる人がいる事象しか見えてません。周りは、やじ馬がいたり、危険な因子があるかもしれません。こういう時こそ、自分が舞い上がることなく、落ち着いて周りがどういう状態にあるか?を見て、自分の安全を確保しつつできることをする。何もできなかったとしても自分を責めない、これが一般市民の救助活動の基本であると考えています。

 
釣りをする時の注意と魚釣り用針の危険性
 魚釣りは、中学生の時にやったのが最後です(笑)エサも町内の釣具屋さんに100円分下さいと言って買いに行きました。そんなほのぼのとした時代でした。

 魚釣りに必要な物に「釣り針」があります。これがなければ釣りはできませんが、この針が危険です。縫い針を誤って刺した経験は、あるでしょう。縫い針の針は、刺さってもまっすぐですから「痛い」と感じたらすぐ抜くことができます。ブッスリ刺す人は、あまりいないと思いますが。

 魚釣り用の針は、ただ湾曲していているだけでなく針の先に返しがついてます。この返しがあるので魚が針にかかるとなかなか抜けないのです。この針が人の皮膚に刺さったらどうなるかは、針にかかった魚と同じです。
簡単には抜けません。へたにグリグリやると痛いだけでなく傷口を深くし神経や骨を傷つける恐れがあります。
もし、釣り針が刺さってしまったら、さおから伸びてる糸を切ってそのまま病院に行って抜いてもらってください。アウトドア系の雑誌に釣り針が刺さった時の抜き方が載ってるのを見ましたが、危険なことだと思いました。

 釣りは、危険がたくさん潜んでいます。投げ釣りは、周りをよく見てから投げること、周りをよく見ないで投げて、近くにいた人に針やおもりが当たってけがをしたり、自分の身に着けている帽子や服に針がひっかかってパニックになる恐れがあります。足元にも注意してください。捨てた釣り針や糸が足に絡んで転んでしまうこともあります。
 水辺なので誤って水に落ちることもありますので、大人子どもに関係なくライフジャケットを着用しましょう。

 大人は、子どもの動きだけでなく、周りに目を配り、危険要因を排除して、楽しい釣りができるように心がけましょう。



周囲を見て落ち着いて行動を
 水の事故で多いのが、溺れた人を助けに向かった人が亡くなるケース。先般も、川で流された弟を助けようとした姉も流されて死亡するという事故があったのは、皆さんの記憶に新しいと思います。

 命のバトン浜松のブログでも、現場での安全確認と安全確保について何度かお話しさせていただいてますが、助ける側が二次災害に巻き込まれることは、絶対に避けなければいけません。今回は、水の事故での命を守るもしもの時の正しい救助知識についてお話しします。

 1.飛び込まないで!人を助けるー最優先は救助者の安全。 

 「泳ぎに自信があるから」「子供なら背負って泳げるはず」は間違った認識です。水中での人命救助は、泳力だけでは不十分です。溺れてる人は、泳いで助けに来た人に助かりたい一心で必死でしがみつきます。その力はものすごいです。しかも水の中で足がつかない状況です。想像していただければ恐ろしいことで、泳いで助けに行った人も溺れてしまう二次事故の危険が大です。
 救助の基本は、救助者の安全確保が最優先です。あわてず周囲の協力を得てください。そのうえで複数の人で協力しあって、陸上から救助する方法を探します。空のペットボトルを投げ入れたり、シャツをロープ代わりに使うなど身の回りの物も活用できます。

 2.服を着たまま水に落ちてしまった時ーあわてずまず浮こう。

 突然、水に落ちてしまうとパニックになりがちです。でも緊張して体に力が入ると、余計に沈んでしまいます。
大切なのは落ち着くことです。私も冬に浜名湖でカヌーをやっていてカヌーが転覆して落水したことがあります。
この時は、ライフジャケットもつけて服も着ていたのですが、服の間に入ってる空気の浮力が意外とあることを知りました。まず顔を上にした状態で仰向けになるように心がけ、呼吸を確保し救助を待ちます。水辺で遊ぶ時は、大人も子供もライフジャケットを着用しましょう。ペットボトルやクーラーボックスなど身の回りの物が浮き具になります。
 泳ぎに自信があっても、服を着たまま泳ぐのは、危険です。