弊会の各種講座やコースの開催予定・内容につきましては、ブログ、SNS(Facebook.twtter)から情報発信をしていますが、開催予定となっている施設へ各種講座やコースの開催についてのお問い合わせが複数件ありました。
各種講座・コース開催予定会場の施設へ弊会開催の各種講座・コースのお問い合わせをされても、施設が企画する主催講座・コースではありませんので、開催の有無や内容について正しくお答えできないこと、施設の業務に支障をきたすこともありますので、開催予定会場施設への直接のお問い合わせは、お控えいただきますようお願い致します。
開催予定施設へ弊会へのお問い合わせがあった場合は、弊会の連絡担当者へ施設から連絡が入るようになっていますが、施設の受付時間外等で施設側の対応がすぐにできない場合もありますので、ご理解いただけますようお願い致します。
弊会へのお問い合わせは、主にホームページ・ブログ内のお問い合わせフォームからのメール送信、SNS(Facebook.twtter)のメッセージからお受けできるようにしています。お問い合わせいただきました内容については、担当者から迅速にご連絡させていただきます。
皆さまのご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
命のバトン浜松への各種お問い合わせは、下記のフォームから。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/ …
各種講座・コース開催予定会場の施設へ弊会開催の各種講座・コースのお問い合わせをされても、施設が企画する主催講座・コースではありませんので、開催の有無や内容について正しくお答えできないこと、施設の業務に支障をきたすこともありますので、開催予定会場施設への直接のお問い合わせは、お控えいただきますようお願い致します。
開催予定施設へ弊会へのお問い合わせがあった場合は、弊会の連絡担当者へ施設から連絡が入るようになっていますが、施設の受付時間外等で施設側の対応がすぐにできない場合もありますので、ご理解いただけますようお願い致します。
弊会へのお問い合わせは、主にホームページ・ブログ内のお問い合わせフォームからのメール送信、SNS(Facebook.twtter)のメッセージからお受けできるようにしています。お問い合わせいただきました内容については、担当者から迅速にご連絡させていただきます。
皆さまのご理解とご協力の程、よろしくお願い致します。
命のバトン浜松への各種お問い合わせは、下記のフォームから。
http://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/ …
スポンサーサイト
8月22日.命のバトン浜松のホームページを公開することができました(下記をクリックしてください)
命のバトン浜松ホームページ
ホームページの必要性は、活動を始めた頃から分かってはいたものの、資金ゼロの状態からスタート・まずは講習会を開催して知ってもらうところから始めたこともあり、無料で開設できるブログやFacebookから情報発信を始めました。
ブログは、更新するたびに前の情報が埋もれてしまい、カテゴリーわけしていても、そこまで見る人は少なく、何となくやってることは伝わっても、どこを見たらどんな活動をしているのか分かりにくい部分が多々ありました。
今年度に入り、ホームページの開設を改めて考えてる時、私たちの活動を心底支援してくださっている名古屋に在住している副代表の友人が「この業者さん、いいんじゃないですか~」と話してたことを思い出し、早速業者さんにご相談し、お盆前から制作をお願いしたのですが、お盆期間中にも関わらず、こちらからの細かい修正や追加も全て受け入れてくださいました。
ホームページの内容は、見てくださる方が分かりやすく、写真は、6年間撮り貯めた写真の中から選びました。HOMEの活動を始めたきっかけに代表の想い、活動の原点となったものがたくさん詰まっています。
活動を始めて6年経った今、ホームページを公開できること、今まで私たちの活動を支えてくださった方、そして今も支えてくださっている全ての皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございます。
ぜひ、ホームページをご覧いただければ幸いです。
命のバトン浜松ホームページ
ホームページの必要性は、活動を始めた頃から分かってはいたものの、資金ゼロの状態からスタート・まずは講習会を開催して知ってもらうところから始めたこともあり、無料で開設できるブログやFacebookから情報発信を始めました。
ブログは、更新するたびに前の情報が埋もれてしまい、カテゴリーわけしていても、そこまで見る人は少なく、何となくやってることは伝わっても、どこを見たらどんな活動をしているのか分かりにくい部分が多々ありました。
今年度に入り、ホームページの開設を改めて考えてる時、私たちの活動を心底支援してくださっている名古屋に在住している副代表の友人が「この業者さん、いいんじゃないですか~」と話してたことを思い出し、早速業者さんにご相談し、お盆前から制作をお願いしたのですが、お盆期間中にも関わらず、こちらからの細かい修正や追加も全て受け入れてくださいました。
ホームページの内容は、見てくださる方が分かりやすく、写真は、6年間撮り貯めた写真の中から選びました。HOMEの活動を始めたきっかけに代表の想い、活動の原点となったものがたくさん詰まっています。
活動を始めて6年経った今、ホームページを公開できること、今まで私たちの活動を支えてくださった方、そして今も支えてくださっている全ての皆さまに感謝申し上げます。ありがとうございます。
ぜひ、ホームページをご覧いただければ幸いです。
2014年10月.命のバトン浜松.定期講習会に愛知県新城市からお子さんと一緒に参加された方から嬉しいお知らせが届きました。

愛知県新城市「しんしろ助産所」で開催されている「こどもの救急勉強会」が今年で3年を迎えたそうです。始めた頃は、不定期での開催で受講者がゼロという時もあったそうですが、今は毎月第3木曜日に開催するようになったそうです。6月の勉強会の様子は、「しんしろ助産所ブログからご覧ください。しんしろ助産所ブログ
こどもの救急勉強会を始めるきっかけになったのは、愛知県新城市にお住いのMさんが「地元で子どもの蘇生法の普及活動をしたい」という想いから始まり、命のバトン浜松の定期講習会を受講してくださいました。Mさんからしんしろ助産所の助産師さんに「子どもの蘇生法講習会をやりたい」と相談し、Mさん自身も命のバトン浜松の講習会を2度受講し、しんしろ助産所の助産師さんも私たちの講習会に浜松まで足を運んでくださいました。
講習会を開催するにあたって、会場はどこにするのか?マネキンやAEDトレーナーはどこで借りるのか?受講料はどうするのか?等々、様々な問題もあったそうですが、しんしろ助産所さんの深いご理解とご支援をいただき、講師は、Mさんと私たちの講習会を受講してくださった助産師さん、会場は、しんしろ助産所内、マネキンやAEDトレーナーは、地元消防署から借用。託児もボランティアさんと、しんしろ助産所の所長さん以下職員の皆さま、地元消防署、託児ボランティアさんといろいろな方の協力があって今は毎月勉強会が開催できていること、伝えたい・知ってほしいという想いをいろいろな方がお力になってバトンを繋げてくださってることで3年続けてこれたのだと思います。人数は少なくてもできることをできる範囲で細々とでも続けていく大切さを改めて実感しました。
助産所は、新しい命が生まれる場でもあります。そういった場で蘇生法講習をやるのはどうかと思う方もいるかもしれませんが、命が産まれる場所であるからこそ、パパ・ママにわが子の命をいざという時に救急車が到着するまで守る術を少しでも知ってもらう場でもあると思います。
救命講習と聞くと消防でなければできないというイメージを持つ方もいらっしゃいますが、しんしろ助産所さんのように市民と地域が一体となった取り組みは、数少ない例だと思います。
浜松市から新城市へ繋がった命のバトンがさらに多くの方へ繋がっていくことを願っています。


愛知県新城市「しんしろ助産所」で開催されている「こどもの救急勉強会」が今年で3年を迎えたそうです。始めた頃は、不定期での開催で受講者がゼロという時もあったそうですが、今は毎月第3木曜日に開催するようになったそうです。6月の勉強会の様子は、「しんしろ助産所ブログからご覧ください。しんしろ助産所ブログ
こどもの救急勉強会を始めるきっかけになったのは、愛知県新城市にお住いのMさんが「地元で子どもの蘇生法の普及活動をしたい」という想いから始まり、命のバトン浜松の定期講習会を受講してくださいました。Mさんからしんしろ助産所の助産師さんに「子どもの蘇生法講習会をやりたい」と相談し、Mさん自身も命のバトン浜松の講習会を2度受講し、しんしろ助産所の助産師さんも私たちの講習会に浜松まで足を運んでくださいました。
講習会を開催するにあたって、会場はどこにするのか?マネキンやAEDトレーナーはどこで借りるのか?受講料はどうするのか?等々、様々な問題もあったそうですが、しんしろ助産所さんの深いご理解とご支援をいただき、講師は、Mさんと私たちの講習会を受講してくださった助産師さん、会場は、しんしろ助産所内、マネキンやAEDトレーナーは、地元消防署から借用。託児もボランティアさんと、しんしろ助産所の所長さん以下職員の皆さま、地元消防署、託児ボランティアさんといろいろな方の協力があって今は毎月勉強会が開催できていること、伝えたい・知ってほしいという想いをいろいろな方がお力になってバトンを繋げてくださってることで3年続けてこれたのだと思います。人数は少なくてもできることをできる範囲で細々とでも続けていく大切さを改めて実感しました。
助産所は、新しい命が生まれる場でもあります。そういった場で蘇生法講習をやるのはどうかと思う方もいるかもしれませんが、命が産まれる場所であるからこそ、パパ・ママにわが子の命をいざという時に救急車が到着するまで守る術を少しでも知ってもらう場でもあると思います。
救命講習と聞くと消防でなければできないというイメージを持つ方もいらっしゃいますが、しんしろ助産所さんのように市民と地域が一体となった取り組みは、数少ない例だと思います。
浜松市から新城市へ繋がった命のバトンがさらに多くの方へ繋がっていくことを願っています。

昨年度まで、私たちの開催する市民向け講習会は「先の予定は分からないけど行けるようなら参加したい」「当日、予定が空いて参加してみよう」というご意見や近くに来たのでとふらっと寄ってもらえて知ってもらえる場をという想いから事前申し込み制をとっていませんでした。
事前申し込みあり・なしは、どちらも一長一短がありますが、事前申し込み制でない場合「開催します!」と周知を始めると、余程の理由がない限り、中止にすることはできず、今までの講習会で、受講者が1人という時もあれば、受付開始から1時間経って参加という方もいたりと、開催のたびに今回は誰も来ないかも・・・とヒヤヒヤしたものです。
事前申し込み制にすることで、配布資料を余分に用意することも減り、最少催行人数に満たない場合は、施設のキャンセル限界日を目安に開催の判断ができることで、会場の部屋を人数に応じた部屋に変更できる等、開催に係る経費だけでなく、スタッフの負担を減らすことに繋がります。
昨年から会の中で市民向け講習会開催について検討を重ねた結果、今年度から事前申し込み制とさせていただきます。併せて講習会の最少催行人数も設定し、最少催行人数に満たない場合は、講習会は開催しないこととなりました。
中止の場合は、開催予定日の10日前を目安にSNSを通じてお知らせするとともに、お申し込みされた方には個別にご連絡させていただきます。
開催準備の都合上、事前申し込みのない方が当日、会場に直接お越しになられた場合、受講はできませんのでご承知おきください。
前回のブログ更新でご存じの方もいらっしゃると思いますが、6月24日開催予定の熱中症講座から事前申し込み制とさせていただいています。
私たちの想いや努力だけで続けることは難しい現実もありますが、今年度から「自分たちのできることをできる範囲で続けていく」という方針のもと、地道に活動を続けていきたいと考えています。事前申し込み制についてご不明な点やご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせは、下記のURLをクリックしてください。
https://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
事前申し込みあり・なしは、どちらも一長一短がありますが、事前申し込み制でない場合「開催します!」と周知を始めると、余程の理由がない限り、中止にすることはできず、今までの講習会で、受講者が1人という時もあれば、受付開始から1時間経って参加という方もいたりと、開催のたびに今回は誰も来ないかも・・・とヒヤヒヤしたものです。
事前申し込み制にすることで、配布資料を余分に用意することも減り、最少催行人数に満たない場合は、施設のキャンセル限界日を目安に開催の判断ができることで、会場の部屋を人数に応じた部屋に変更できる等、開催に係る経費だけでなく、スタッフの負担を減らすことに繋がります。
昨年から会の中で市民向け講習会開催について検討を重ねた結果、今年度から事前申し込み制とさせていただきます。併せて講習会の最少催行人数も設定し、最少催行人数に満たない場合は、講習会は開催しないこととなりました。
中止の場合は、開催予定日の10日前を目安にSNSを通じてお知らせするとともに、お申し込みされた方には個別にご連絡させていただきます。
開催準備の都合上、事前申し込みのない方が当日、会場に直接お越しになられた場合、受講はできませんのでご承知おきください。
前回のブログ更新でご存じの方もいらっしゃると思いますが、6月24日開催予定の熱中症講座から事前申し込み制とさせていただいています。
私たちの想いや努力だけで続けることは難しい現実もありますが、今年度から「自分たちのできることをできる範囲で続けていく」という方針のもと、地道に活動を続けていきたいと考えています。事前申し込み制についてご不明な点やご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせは、下記のURLをクリックしてください。
https://my.formman.com/form/pc/X108qkwF4VN1sPZh/
福井の「命のバトン」さんが活動を始めて16年、普及活動を続けていくことの難しさ、ひたむきに伝えていく大切さを改めて感じてます。

私たちも浜松で「命のバトン」という名前を使わせていただいて今年の3月で6年を迎えました。
私たちが講習会でお伝えしていること「蘇生法(応急手当)を何も知らないより少しでも知ってほしい、何も知らなくて救急車が来るまで何もできなかったと後悔するより、少しでも知っていれば助かる・助けられる命があること」応急手当を知らなければ知らないで時が過ぎたり、学ぶきっかけが少ない方も多いと思います。
蘇生法(応急手当)をして医療機関に搬送された方の全ての命が助かる・助けられることばかりでない現実もありますが、私たちは、子どもの事故予防から繋がる蘇生法(応急手当)の普及啓発を主軸にしています。予防したから全ての事故が防げることはありませんが、危険や事故を減らすことは確実にできます。予防はしてたけど、事故が起きてしまった・・・その時に応急手当を知っていれば、完璧でなくても何らかの応急手当ができることで繋がる命は必ずあると思っています。
私たちの講習会を受講された方が講習会で学んだことを思い出して子どもが口の中に入れてしまった異物を異物除去法で取れた、事故現場に遭遇した時、けが人に声をかけで対応できた、そういった話しを聞くと少しでも知っていたから助かる・助けられる命があったこと、つたないながらも普及活動を続けていくことの大切さを感じます。
私たちのできることは、わずかなことですが、これからも福井の命のバトンさんの背中を見て浜松で私たちができることを無理なく続けていきます。

私たちも浜松で「命のバトン」という名前を使わせていただいて今年の3月で6年を迎えました。
私たちが講習会でお伝えしていること「蘇生法(応急手当)を何も知らないより少しでも知ってほしい、何も知らなくて救急車が来るまで何もできなかったと後悔するより、少しでも知っていれば助かる・助けられる命があること」応急手当を知らなければ知らないで時が過ぎたり、学ぶきっかけが少ない方も多いと思います。
蘇生法(応急手当)をして医療機関に搬送された方の全ての命が助かる・助けられることばかりでない現実もありますが、私たちは、子どもの事故予防から繋がる蘇生法(応急手当)の普及啓発を主軸にしています。予防したから全ての事故が防げることはありませんが、危険や事故を減らすことは確実にできます。予防はしてたけど、事故が起きてしまった・・・その時に応急手当を知っていれば、完璧でなくても何らかの応急手当ができることで繋がる命は必ずあると思っています。
私たちの講習会を受講された方が講習会で学んだことを思い出して子どもが口の中に入れてしまった異物を異物除去法で取れた、事故現場に遭遇した時、けが人に声をかけで対応できた、そういった話しを聞くと少しでも知っていたから助かる・助けられる命があったこと、つたないながらも普及活動を続けていくことの大切さを感じます。
私たちのできることは、わずかなことですが、これからも福井の命のバトンさんの背中を見て浜松で私たちができることを無理なく続けていきます。