fc2ブログ
命のバトン浜松のブログ
静岡県浜松市内でこどものBLS(心肺蘇生法)やけが・病気の応急手当・こどもの事故予防の講習会を開催する市民団体です。ブログでは日々の活動や想いをつづっています。
命のバトン浜松.活動5周年
 命のバトン浜松は、会を設立して今年の3月、5周年を迎えることができました。
5周年の節目を無事に迎えられたこと、今日まで活動を応援くださった全ての皆さまにこの場をお借りして感謝申し上げます。
illust2106_thumb.gif

 5年を振り返ると、いろいろなことが走馬灯のように・・・嬉しかったこと・つらかったこと・泣いたこと・悩んだこと・・・。
「とても大事なことだね、私も講習会受けたいわ、周りに話しするね」そう言ってくださる方はたくさんいました。しかし、そこから広まったり、受講に繋がることは、ほとんどありませんでした。
 子育て支援団体やサークルによって少なからず事故予防や応急手当への考えや意識が異なることは、何となく分かっていましたが、実際にお話しさせてもらうと「受講料がかかるなら難しいね」「消防の無料講習受けます」とお断りされることもありました。
そういった厳しい現状の中でも、私たちの活動に目を留めてくださり、子育て支援広場やサークルの場にお呼びいただいて講座を開催させていただくことができたこと、医療の道を志す学生さんにチラシを配ってくださった先生、ラジオを通じて私たちの活動や講座をPRできる機会を作ってくださった地元FM局の皆さまと、ここには書ききれないいろいろな方とバトンが繋がりました。
 私たちの活動がきっかけになったか分かりませんが、一部の子育て支援広場で応急手当講座を消防に依頼して開催しているところもあると知り、必要と感じる方が増えていることを嬉しく思いました。

 ある講座に講師で呼ばれた時、私たちが講座開催に不慣れだったことも悪いですが、話した内容がうまく伝わらず、大勢の受講者がいる中で罵倒されたこともあり、自分たちの力不足や情けなさを痛感し、依頼を受けたから・知ってほしいからと依頼者側の言うがままにならないことや引き受けないことも大切ということも活動を通じて知りました。

 「もうここが活動の限界かな」という時が数え切れないくらいあり、活動は常に山あり谷ありで、どん底にいる時、不思議と団体さんからの講習の申し込みや問い合わせがあり、スムーズな受講に繋がることやメディアの取材をいただき取り上げていただくご縁をいただきました。
 これは私たちが勝手に思ってることですが「バトン浜松の活動、分かってくれてる人は、ちゃんと分かってくれてるよ、だから潮時なんて言わないでほしいし、講習会の回数少なくても地道にゆっくりでいいから続けていこうよ」と後ろから背中を押して励ましてくれてる人がいるような気がします、最近、それを強く感じるようになりました。

 5年活動してきてそれなりにPRはしてきたつもりですが、浜松市内でも命のバトン浜松を知らないという方は、とても多いです。
子どもの事故予防・心肺蘇生法、お子さんに事故なく蘇生法をする場面に遭遇しないことが一番ですが、県内でも子どもの事故で小さな命を失ったり、一命は取り留めても重い障害を負ってしまった子がいることも現実です。
 活動を始めてしばらくは、事故予防や蘇生法の知識や手技を「これは大事だからちゃんと知ってて、パパママ気をつけて!!そんなこと当たり前でしょ」的に押し付けた講習をしてたこと、それでは受け入れられないし、受け入れてもらえない、押し付けることは親にとって酷なことになる、活動を続けいてく中で気付いてきました。
 「ちょっとでも知ってた方がいいから講習受けておこうかな」と受講された方が「この前、こんな講習受けたんだ」と他の方にお話ししてくださることで、命のバトンが次に繋がっていくこと、救える・繋がる命が一つでも増えること、そのお手伝いできればと考えています。

 救命講習は、消防・日赤・私たちのような市民団体等、いろいろな形で受講できる選択肢がありますが、子どもに特化した講習を開催しているところは、少ないですし、時間や日数の関係で受講したいけどできないという声も多く聞かれます。
 私たちは、子どもの事故予防から応急手当、子どもの感染症や予防接種・抗菌薬の正しい知識と子どもに特化した市民講習会を2時間位のプログラムで受講していただけるように活動に協力してくださる県内外の小児科医と連携して企画開催しています。
私たちが講師を務める講習会もあれば、小児科医を講師にお迎えして専門的なお話しをしていただくこともあり、小児科医と市民団体が一緒に開催する講習会は、他にはない独自性のあるものと考えています。

 私たちの講習会は、代表(女性)が中心となり指導していますが、ママ目線でのアドバイスや男性スタッフでは気付きにくいさりげないフォロー、スタッフ全員で参加者がいろいろ聞きやすく、子どもと一緒に参加して学べる雰囲気作りを心がけています。
 特に心肺蘇生法と窒息時の対処法は、救急車が到着するまでの時間がカギを握っていますので、マネキンに少しでも多く触れてもらうこと、窒息時の対処法は、マネキンの口に異物を入れて実際に出すこと、お子さんを抱いて体位を変えることの難しさを実感してもらい、イメージがわきやすい内容を取り入れています。

 開催数や受講者数は、多くないですが、マネキン1人1体のAHA(アメリカ心臓協会)公式コースも開催しています。過去の公募コースでは、一般市民・看護学生・医師・看護師・助産師・アメリカの先生・将来、医療職を目指す高校生と幅広い層の方が当会で受講してくださいました。
 先日は、市内の小児科クリニックさんでBLSプロバイダーコースを開催し、今後の院内研修を含めたご提案もさせていただきました。
 
 命のバトン浜松を多くの人に知ってもらうことより、子どもの事故予防・応急手当の大切さが1人でも多くの方に伝わっていくこと、救える・繋がる命が一つでも増えることが私たちの願いです。これからも草の根活動になりますが、一つでも多くの命のバトンを繋いでいけるようにゆっくりでも地道に続けていきたいと思います。
 
 どこかで命のバトン浜松、子どもの事故予防・応急手当という文字やキーワードを見かけましたら、このブログのことを思い出していただけると嬉しいです。

 ※中日新聞さんから活動5周年の取材をいただき、4月25日の中日新聞朝刊に掲載していただきました。 
img036.jpg
命のバトン浜松の原点
 今年の3月1日、命のバトン浜松は、4年目を迎えました。4年前の気持ち、たくさんの人に子どもの事故予防と蘇生法や応急手当を知ってほしい、浜松市内の学校でBLS教育を取り入れたい、今もそれは変わることはありません。しかし、命のバトン浜松って何?知らない・聞いたことがない、4年経った今も浜松市内でほとんど知られていない現状、定期講習会も参加する人は年々減りました。出張講習会も同じです。

 子どもに何かあったら救急車を呼べば救急隊と病院が何とかしてくれる、事故なんか起きるわけないし、そんな非現実的なことを言われてもね、もし、自分が当事者になったら、何もできなったから仕方ないねと納得できますか?子どもを預かっていて、もし、蘇生法が必要な時が訪れたら・・・何もできなかった・しませんでしたでは、預けた親は納得しません。それを言うことすら怖くなった時もありました。
 
 活動を始めた最初の頃は「蘇生法はちゃんとできないとね」「子どもには人工呼吸を必ずして!」とパーフェクトを求め何回も受講しなければいけないというような講習会をしていました。それもこども病院の先生のお話しを聞いたり、講習会に参加していくうちに、パーフェクトではなく、今、その場でできることを伝えていくことが大切ということを学びました。一回講習受けただけで人工呼吸がいざという時にできる人は、ほとんどいないです、マネキンと生身の人間は違います、それなら胸を押すことや119番通報、AEDを持ってきてもらうこと。市民向けの講習ならそれで十分だね。でもできないよりできた方がいいから、人工呼吸も覚えてね。そんなスタイルの講習にしてから、ウケもよくなりました(笑)

 命のバトン浜松の特長は、市民向け講習を受けた人がもっと深く知りたい・学びたいとなった時、資格取得のお手伝いまでをトータルでできることです。資格や受講証明書はありませんが、バトンの定期講習会や出張講習会、消防の普通救命講習(浜松市内限定)AHA(アメリカ心臓協会)公式コースと市民向け講習会から資格取得コースと受講される方のニーズにあった講習をご提案し、ご提供できます。時間や内容によって対応できないこともありますが、そういった時は、他団体への紹介等、できる限りのお手伝いをさせていただきます。
 今まで少しでも私たちの活動を知ってもらおうと無理して講習会を引き受け、結果として引き受けるべき講習会じゃなかったこともありましたが、それに気付いたことが反省として今につながってると思います。

 私たちの活動や講習会は、関係者でさえなかなか理解してもらえないのが現状です。こうした活動をぜひ続けてくださいとお声はいただき嬉しい反面、こういったことは大事だねとは言ってもじゃあ講習会やりましょう、ぜひお話ししに来てください、そう言って形にする関係者は、ごく一部の意識の高い方です。1回やって終わりというところがほとんどです。
 今後は、命のバトン浜松を立ち上げた時の原点に立ち戻って、背伸びせず自分たちがつなげるバトンをつなげていきたいと思います。

 
役員交代しました
 すでにブログでご存知の方も多いと思いますが、2月1日付で命のバトン浜松の役員が交代しました。

 新しい代表は、副代表を務めていた田中です、前代表の鈴木は退任しました。

 今まで、多くの人に子どもの事故予防といざという時の対処法を知ってほしい・講習会を受講してほしい。その想いだけで活動を続けてきたといっても過言ではありません。活動していくにはそれを支えてくれる人だけでなくお金も必要です。1人でも受講者がいれば開催する、最初はそれでもいいと思ってましたが、現実は厳しいものでした。今までの活動を振り返ると私たちは、事故予防はこうでないとだめというような押し付けの講習をしていたと思います。それが受講者数の低迷や知名度が低い原因だったと思います。また、事故予防や蘇生法、知らなければ知らないで過ぎてしまうのも事実ですし、そういったことを知らなくていいという人もいます。

 今後は、新たな活動先の開拓や活動を模索したり、講習会を定期的に開催することは考えていません。今までの活動でいただいたご縁の中で私たちができることをできる範囲で続けていきたいと思います。
新年のご挨拶と今後の命のバトン浜松の活動
 新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、命のバトン浜松の活動を応援いただきましてありがとうございました。今年もどうぞよろしくお願い致します。
 新しい年を迎え、命のバトン浜松の今後について皆さまにご報告申し上げます。

 命のバトン浜松が発足し、今日まで手探りの中、無我夢中で活動してきました。活動を続けていく中、定期講習会の受講者数の低迷、依頼講習会の減少、地域での認知度が上がっていかない、会の運営に関わる資金不足等、いくつかの問題点はありましたが、私たちの活動を応援・ご支援くださる皆さまのお力をたくさんいただき、何とか乗り越えてこられました。
 昨年度の活動がスタートし、間もなくこれらの問題が顕著に現われるようになり、それらの解決に向けて私たちでできることをいろいろと取り組んでまいりました。そうした様々な悩みや葛藤が交わる中、活動資金も底を尽き、今までのように活動を続けていく意味はあるのか?という話しが持ち上がり、会の中で何度も話し合いを重ねた結果、今までのように活動を続けていくのは難しく縮小しようという結論になりました。

 1.現在の代表.鈴木は、1月31日をもって代表を退き、新代表は、現在の副代表.田中となります。

 2.定期講習会、活動拠点での活動を休止します。

 3.昨年12月末をもって活動休止した提携団体.BLS浜松で開催していたAHA(アメリカ心臓協会)公式コースを引き継ぎます。こちらについては、今後、開催場所も含めてどのようにしていくか検討していきます。

 4.依頼(出張)講習会は、今まで通り続けていきます。講習会についてのご相談は、お気軽にお声がけください。

 大きく1~3が変わるところとなります。ブログ・フェイスブック・ツイッターでの情報発信は、頻度は減りますが継続していきます。

 「多くの人に子どもの事故予防やいざという時の応急手当を知ってほしい」そんな想いから始めた活動。
 1年目は、まず身近な人や場所から知ってもらうことを始め、お店へのチラシ掲示、公共施設や団体へチラシを置いてもらえるように訪問とお願い、ミニ講習会の開催、こどもの応急手当や事故予防の勉強会への参加。
 2年目からは、毎月イベントのように定期講習会を開催、内容も季節に応じた内容を交えたり、こども病院の先生を講師にお招きしたりと開催準備、チラシの印刷も毎回2000枚近く、配布先回りや受講の勧誘に時間と費用を費やし、それがいつしか大きな負担となり、会の中で余裕がなくなっていました。
 各種団体との連携も、子育て支援団体交流会も何度も参加する中、一部の事故予防意識の高い団体さんとの連携はとれたものの限定的だったこと、行政や保健師との連携模索も「とてもいい活動されてるのにね~何で知ってもらえないんですかね~」「事故予防や蘇生法の話しをお母さんの前ですると精神状態が不安定になるので、食育や子育ては楽しいというお話しをした方がお母さんたちに喜んでもらえるので事故予防や蘇生法はさらっと話す程度です」と体のよいお断り。
 とある子育て支援者向け講習会に行った時「子どもを預かるということは責任が発生します、応急手当ができませんでしたは言い訳になりません、実際、プールで溺れた子を発見しても、救急車を呼ばずに近くにある病院に連れていくことを優先し、結果、その病院の医師が救急車を呼び、搬送された別の病院で亡くなった子どももいます、これは裁判にもなってます、通報と応急手当は大事なんですよと話したら受講生の一人が「救急車を呼ばなかったことや応急手当をしなかったこと、近くにある病院に連れて行くことのどこが悪いですか?何で訴えられなきゃいけないのですか?」と大勢の受講者がいる前で罵倒されたこと、そうした発言に講習会主催者も何も言わず・・・。この時は、私たちの活動を否定された想いになり後から副代表と泣きました。
 医師でもなく救急に関わってない一般人のあなたたちが何でそんなことやってるの?あなたたち臨床経験はあるの?と言われたり、応急手当講習、消防なら無料でやってくれるけど、バトンさんは受講料かかるでしょ?それだと講習会に行こうと思わないよねと言われたり、冷ややかな目で見られることも日常茶飯事でした。
 「応急手当、すごく大事だね、自分たちのとこでもやりたいわ~、〇〇幼稚園でやってほしいんだけど、私が話しするから大丈夫」とその言葉に何度も期待を持ち、内容を考えていた時「ごめん、聞いてみたらやっぱりできないって言われた」と終わったこと。
 私たちの活動拠点だった施設で定期講習会等を開催していても開催場所の町内からの受講者はゼロ・・・。これだけ見ても私たちの活動が地域で受け入れられていたとはいえないものでした。

 私たちもこれだけやってるのに何で知ってもらえないのだろう?講習会に来てもらえないのだろう?と活動を続けていくなかで自分よがりになってたことも受け入れられなかった一つの理由であると感じています。
 市民目線、母親目線での子どもの事故予防や応急手当を伝えることがこんなに難しく厳しい目で見られるんだ、これ以上、私たちが声を上げて身を削って頑張ることはない、こういった活動は、救急の経験が豊富な医師や関係者がやることなんだ、これが私たちの今の心境であり、市民活動の限界を感じました。
 
 今後、会の活動は大きく縮小しますが、悔いはありません。活動を始めた時の想いも何一つ変わっていません。短い間でしたが、私たちの想いが誰かに伝わり、バトンが繋がっていたらいいなと思います。
 私たちのやってきた活動をもしどこかで必要としてくれる人がいるのでしたら、会としてではなく個人でできることをできる範囲でやっていきたいと考えています。
 2月から新代表のもと、活動が再スタートします。新代表をぜひ温かく見守ってくださり、応援・ご支援いただると嬉しいです。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
                                                          命のバトン浜松.代表.鈴木直浩



今後の定期講習会と活動について
 前回のブログで少し触れましたが、今後の定期講習会と活動について会の中で話し合った結果をご報告します。

 定期講習会については、曜日や時間、内容といろいろ手を変え品を変え、静岡県立こども病院の医師を講師にお招きしたりと開催してきましたが、受講者数の低迷が続き、受講料で運営してきた定期講習会を今後継続していくことが難しいという結果となりました。
 命のバトン浜松定期講習会は、6月の第12回定期講習会をもって最後とさせていただきます。今までご愛顧いただきありがとうございました。
 今後、定期講習会は、不定期開催となりますが、今までの定期講習会と違い、講習会タイトルの明確化や事前申し込み制導入等、今までと違う形の講習会にリニューアルしていく予定です。

 今後は、浜松市内をはじめ近隣市町村での出張講習会をメインに活動していきます。昨年も定期講習会の合間をぬって講師として依頼先に出向き活動していましたが、自分たちの住んでいる地域でやってほしいというお問い合わせや希望も多く、それにお応えできなかった反省をふまえ、浜松市内や近隣市町村に出張して講習会を開催したいと考えています。講習会に際して条件等は、ありますが、定期講習会で培った経験を活かした出張講習会を開催していきたいと考えています。

 会の活動も他団体との連携等、自分たちで考えられる範囲でいろいろと手を尽くし周知・活動をしてきたつもりですが、ほとんど知ってもらうことができなかった現状、どんなに頑張ってもこれが現実であり、限界だと思っています。
 「お金がかかるなら受講しない・できない」これを聞いた時、こどもの事故予防や蘇生法等の普及に関わり、事故予防がされていれば防げた事故を診ている小児科医や私たちのような市民団体がどんなに頑張っても、自分の身の回りでそういうことが起きなければ意識は変わらないし、講習が受け入れられることもないんだなと思いました。実際、自分の周りでそんなことが起きることはないと言い切った方もいます。
 私たちは「参加は無料です・子連れで一緒に楽しく遊びましょう」がフレーズの子育て支援団体ではありません。一緒に楽しく遊びましょうも大事ですが、いざという時にこどもの命を守ること・守るには何を知って何をしたらいいのかをパパママだけでなく、子育てに関わる全ての方に伝える場です。時には冗談言って笑いもある講習会ですが、救命講習で楽しく学びましょうというところは、ないと思います。
 
 他団体や専門職種との連携も、こどもの事故予防や応急手当の講習を「それって大事だよね・必要だよね」と口に出していただけても、お金がかかるなら無料の消防に頼みますやプログラムに取り入れることすら難しいという所が多く、定期講習会のご案内をさせていただいても何の音沙汰もないところがほとんどでした。
 赤ちゃんの蘇生法は、産後でナーバスになってる母親にそんな話ししたらメンタルケアが必要になって大変と言った専門職の方もいます。メンタルケアが必要になると言った専門職の方、そうならないように話しをして赤ちゃんの命を守る大切さを伝えるのが専門職の努めではないですか?と喉元まで言葉が出かかりましたが。

 必要と思って取りいれたくても、参加者が興味のない内容より、確実に人が集まる内容の方がいいよね、これも主催者の意識の問題だと思いますが、そういう団体や専門職が多い中でも大事な内容だねってプログラムに取り入れて講習会依頼してくださった団体さんや定期講習会の案内を会員向けに毎回してくださるサークルさんもありました。
 事故等で応急手当が必要になる場面がないのが一番いいのは、私たちも常に思ってることです。でも、最悪のことも常に考えておかなければいけない、それが予防であり応急手当です。

 でも、私たちの活動を必要と思ってくれたり、応援してくれている方がいるのも事実です。定期講習会もほぼ毎月1回、打ち合わせも含めればメンバーの休みは、ほとんどそれに費やしきましたが、それだけ定期講習会にかける想いが強かったから文句もたくさんでましたが、やってこれたと思いますし、命のバトン浜松だからできたという内容の講習会もありました。
 
 今後は、命のバトン浜松だからこそ伝えられる・できる内容の講習会や普及啓発活動をしていけたらと思います。